スポーツ障害

スポーツ障害で多い症状とは

このようなお悩みありませんか?

  • 野球で投球時に肩、肘に痛みがある
  • テニスでサーブした時に肩の痛みがある
  • バレーで肩の痛みがある
  • テニスで肘の痛みがある
  • マラソン、ジョギングで膝、足の痛みがある

スポーツを行うなかで、使い過ぎによる筋肉、関節、骨にかかる負担によって起こる痛みをスポーツ障害にと言います。

スポーツ障害は、レベルの向上に伴い発生頻度の確率は高くなります。

未然に防ぐことで、障害となる部位の損傷を最低限に抑え、スポーツを最大限の練習まで引き出すことが可能です。

スポーツ障害は、プロスポーツ選手に限らず、アマチュアや成長期の子供まで多く見られます。

スポーツで代表的な怪我として、肉離れ、突き指、捻挫、骨折、脱臼、靭帯損傷、半月板損傷などがあります。

スポーツでのオーバーユース症候群(使い過ぎ)による代表的な疾患では、

肘の疾患:野球肘、離断性骨軟骨炎

膝の疾患:オスグッド病、膝蓋靭帯炎、腸脛靭帯炎、鵞足炎

すねの疾患:シンスプリント

など実に様々な種類があります。

スポーツによって起こる外傷と障害は異なり、それぞれ特長的な症状と治療法があります。

スポーツ障害で多い原因とは

スポーツ障害になる主な原因は、 使い過ぎ フォームによる負担 ケア不足 予防ができていない 練習メニューの相違 スポーツを継続的に行っていると同じ部位に繰り返し力が加わり、腱や筋損傷や骨折などの炎症起こしやすくなります。

スポーツ障害で多い障害

スポーツ障害が起こる部位は、スポーツ競技によりますが、肘や膝が特に多く、その他肩、脚、腰なども起こりやすい部位です。

膝の障害

膝の障害は、スポーツ競技を行うなかで一番多い部位で、また非常に重要な箇所でもあります。

特に発生機転となるのがランニングやジャンプの時の接地、繰り返される腱障害が主な疾患です。

個々の体力や骨格の違いにもよりますが、オーバートレーニングは膝の障害を招いてしまう原因となってしまいます。

膝の外側が痛い疾患とは 腸脛靭帯炎 ランナーに多い代表的な疾患です。

原因は、使い過ぎや足の接地が外側にかかりやすいフォームの場合に発生します。

膝の内側が痛い疾患とは 鵞足炎 原因は、使い過ぎや足の接地が外側にかかりやすいフォームの場合に発生します。

肘の障害

肘の痛みで多いのが、 野球選手の投げ過ぎやフォームによる野球肘です。

野球肘には、肘の外側に発生する離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘)と、肘の内側に発生する内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)の2種類があります。

子供のスポーツ障害とは

近年は、幼少期からスポーツに打ち込む子が増えていますが、まだ体が成長時期のうちにハードな練習をすることで大きなケガを引き起こすことがあります。

成長期の子供の骨は、大人の骨と比べると骨の端に近い部分が成長軟骨といわれる軟骨になっています。

この軟らかい骨に繰り返し負担がかかったり、過度のストレスがかかり続けると、成長軟骨にさまざまな障害を発症します。

オスグッド・シュラッター病

膝の膝蓋骨(お皿の骨)の下にある骨端軟骨による成長痛です。 膝蓋靭帯が脛骨粗面付着部から軟骨がはがれて骨が出っ張る症状があります。 好発年齢は、小学生及び中学生に多く見られます。

シーバー病(踵骨骨端炎)

踵骨骨端部に負荷がかかり、踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端軟骨による成長痛です。 踵の腫れ、圧痛、歩行時痛が主な症状です。 好発年齢は、小学生に多く見られます。

スポーツ障害の治療

スポーツ障害では、特に野球、サッカー、テニス、陸上、バレーボール、バスケットボールなどのスポーツにおいて外傷によるけが、障害はつきものです。

レベルが向上するに従い外傷や障害のリスクは高まります。

そういったなかで一番問題なのは、しっかり治療を行わないで、使い続けることでいつ痛みが突然発症するスポーツによる障害を未然に防ぐ治療が大切です。

野球での肩や肘の投球障害は、初期にしっかり治療、患部を休ませることで痛みは治まり、復帰が早期に可能になます。

軟骨・腱の損傷程度によっては、手術を行うこともありますので、痛みが引かず続く場合には、専門医へ受診してください。

リハビリ

初期の炎症期を過ぎた症状や慢性期の場合の多くは、保存的治療として回復期のためリハビリが行われます。

通常リハビリとトレーニングメニューのプログラムを立てることで時間の経過とともに痛みもとれ改善されてきます。

スポーツ障害の対処法

スポーツ障害を起こした場合、基本的な応急処置には「RICE」という方法があります。

「RICE」とは、下記4つの処置方法の頭文字を取った造語です。

R=REST(休息)患部を包帯やテープなどで固定して安静を保ちます。

I=ICE(冷却)患部を冷やして腫れや炎症を抑えます。

C=COMPRESSION(圧迫)患部を包帯やテープなどで圧迫することで内出血や腫れを抑えます。

E=ELEVATION(挙上)患部を心臓よりも高く上げることでリンパの流れを良くします。

この対処法は、早期に痛みや腫れを抑えたりする効果があるので覚えておきましょう。

応急処置をせず、適切な治療もしないまま傷めた部位を放置しておくとかえって治療に時間がかかったり後遺症が残る可能性も考えられます。

スポーツでのけがや障害による痛みがみられた場合には、医療機関を受診しましょう。

しっかり治しておくことで、スポーツを長く続けられ健康で快適な毎日を送ることができるようになります。

スポーツ障害の予防

スポーツ障害を防ぐには、準備体操やストレッチ、ウォームアップで体を動かす準備をしっかり整え、運動後もクールダウンをして翌日のトレーニングのためにコンディションを整えることが大切です。

スポーツ障害は、特に再発しやすい傾向があるため、治療やメディカルチェックを定期的に行い、身体のコンディション状態を把握しておくことが障害発生の予防に役立ちます。

再発を防止するためには、少しでも異常を感じたらすぐにスポーツを止め、できるだけ早くかかりつけの医療機関などへ問合せましょう。

当院での改善方法

当院で行うスポーツ障害の改善施術方法をご紹介致します。

スポーツ障害になる原因に、骨盤、背骨、四肢の関節のずれがあります。

関節の位置が不安定なままで生活をしていると、関節にかかる負担がよりかかってしまうことになります。

その結果、スポーツ障害のけがに繋がるという状態を招いています。

また関節のずれにより、関節を伸ばしづらい、曲げづらいといった症状が見られるようになります。

このようなことからも、骨格及び関節のバランスを改善する意味でも、腱や筋のみならず、肩、肘・手関節・指関節、股関節、膝、足首を含めた施術が必要となります。

「カイロプラクティック」で痛みを改善

スポーツ障害対策は背骨歪み、姿勢改善から!

スポーツ障害の原因となる痛みは、発症した多くの方が姿勢からくる背骨のずれ・歪みに陥っています。

スポーツ障害対策

①練習を控える
②ストレスをためない
③お風呂に温まり、血行をよくする
④体調にあった練習をする
ストレッチで再発予防

スポーツ障害でもカイロプラクティック(整体)なら改善できます

多くの痛みの原因は、筋肉ではなく「神経圧迫」による血行不良です

カイロプラクティック(整体)は、硬くなった筋肉を揉んだりするだけの施術ではありません。

カイロプラクティックは、痛みやしびれの原因となる神経圧迫の問題を徒手整体術によって解決いたします。

カイロプラクティックについて詳しくみる

スポーツ障害を改善するには

整体での対処法

こちらの施術法は、当院が行っている方法です。

整体と言っても、実際に行っている施術法はカイロプラクティック理論に基づいた施術法になります。

マッサージでの対処法

筋肉の起始停止を利用した、腱付着部より筋走行に掛けた当院独自のマッサージ方法になります

当院の施術の流れ

問診 現在の症状、既往歴などを詳しくお聞き致します。

視診 姿勢、背骨・骨格のゆがみ、脊椎検査を行います。

触診 筋肉の状態、脊椎の可動性(骨の動きが正常か異常かを)調べます。

施術 カイロプラクティック(骨盤、背骨、肩、肘、手首、股関節、膝、足のズレ、ゆがみを整え、神経圧迫を取り除き痛みを改善します)

当院のスポーツ障害の治療はここが違う

詳しいスポーツ障害の治療法はこちらから>>スポーツ障害の治療

患者さんの声はこちら>>

当院のスポーツ障害の事例について

野球

野球肩 野球肘 投球障害 シンスプリント 腰痛 ヘルニア 分離症 すべり症 インピンジメント

バレーボール

肩の痛み  ジャンパー膝 足関節捻挫 シンスプリント 足底筋膜炎 指の骨折 指の脱臼 肉離れ インピンジメント

バスケットボール

ジャンパー膝 足関節捻挫 シンスプリント 足底筋膜炎 指の骨折 指の脱臼 肉離れ インピンジメント

ソフトボール

野球肩 野球肘 投球障害 シンスプリント 腰痛 ヘルニア 分離症 すべり症 インピンジメント

サッカー

足関節捻挫 半月板損傷 靱帯損傷 打撲 肉離れ

ラクビー

骨折 肩の脱臼 捻挫 打撲 肉離れ 十字靱帯損傷 側副靱帯損傷 半月板損傷

テニス

テニス肘 肩関節炎 インピンジメント シンスプリント 腰痛

陸上

腸徑靱帯炎 足底筋膜炎 シンスプリント アキレス腱炎 後脛骨筋腱炎 腰痛 股関節痛

柔道

骨折 脱臼 捻挫 打撲 肉離れ 十字靱帯損傷 側副靱帯損傷 半月板損傷 腰痛 分離症 すべり症

スポーツ障害についてのQ&A

スポーツ障害を改善するためには

Q:野球肩の痛みの効果的な治療はあるか

A:マッサージだけでは改善されない骨格(脊椎矯正、骨盤矯正及び四肢の矯正)矯正により、関節可動域を広げて痛みを軽減していく治療です。

Q:ランニング障害によるケアは?

A:ランニング前の準備体操、ストレッチ、アップはもちろんのことですが、ランニング後のダウン、体操、ストレッチ、アイシングをしっかり行うことが大事です。

Q:テニス肘の予防法は?

A:テニス肘用バンド、テーピングにて保護することが必要です。

日常生活で気を付けることについてはこちら>>

まとめ

スポーツ障害による痛みは原因、症状によってそれぞれ治療法は異なりますが、自分でセルフケアとしての対処を実行することで痛みを和らげることができます。

痛みが強い場合は、専門医の指導の上で対処することが望ましいです。

スポーツ障害による痛みは、正しい処置と対処法によって早期回復が見込めます。

早期に原因を解明し、適切な対処によって早期改善を目指しましょう。

スポーツ障害による痛みが気になりだしたら、下記へお電話にてご予約下さい。
相談するタイミングが早ければ、スポーツ障害の痛みを一日も早く改善し健康な体を取り戻すことができます。

電話予約

03-3628-9955