坐骨神経痛になった時、痛みを緩和する3つの楽な寝方

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
「坐骨神経痛になった時、痛みを緩和する3つの楽な寝方」
坐骨神経痛になった時、炎症を和らげ症状を緩和するために必要なことは、安静にして神経の回復を図ることです。
坐骨神経痛の症状は、日常で立ったり、座ったり、歩いたりする動作で痛みを感じることが多くあります。
とはいってもこのような症状を感じながらも、大抵は安静にしていれば痛みが軽減する場合が大半を占めています。
そういった中、一部の人では、寝方によって痛みが誘発される場合とある姿勢によっては痛みが緩和される場合とがあります。
寝た姿勢で安静に体を休めることは、治療効果をより高める意味でも非常に重要な要素です。
今回は、坐骨神経痛になった時、痛みを緩和する3つの楽な寝方について解説致します。
目次
坐骨神経痛の時に最適な寝方とは
坐骨神経痛に限らず、安静を保ち十分な睡眠をとることは、神経を回復させる不可欠な要素です。
特に痛みがひどい場合には、どのような姿勢を取ればよいのか判断しづらいところです。
このような時、快適な姿勢を見つけられない場合や眠りにつくことが難しい場合があります。
もしこのような状況になった場合、以下の寝方を試してみて下さい。
腰痛時の最適な寝方とは?バスタオルや枕を使用した寝方
① 膝から足の間にバスタオルや枕を置きます。
② 股関節及び膝関節を曲げた姿勢にて太ももから脚の間にバスタオルや枕を置くことで脊椎及び椎間板への圧力を軽減できる場合があります。
坐骨神経痛の時の寝方は、痛い方を下にすべきか?
坐骨神経痛になった時は、腰が痛い時の寝方同様に横向きの姿勢で左右どちらか楽だと感じる姿勢で寝るとよいです。
もし横向きの姿勢ができない場合やつらい場合には、仰向けの姿勢で股関節と膝を曲げた姿勢で寝るようにするとよいです。
坐骨神経痛で夜痛い時の寝方
特定の根本的な腰痛疾患の状態は、マットレスの種類と睡眠の位置の好みに影響を与える重要な要因になる可能性があります。
坐骨神経痛の原因となる腰痛疾患では、睡眠時以下のような寝る姿勢を取るとよいです。
変形性腰椎関節症
変形性がある場合には、膝を丸めて横向きに寝ることが望ましいです。
この横向きの姿勢で寝ることで脊椎の椎間関節を開き、関節面にかかる圧力を和らげることができます
その他には、調節可能なベッドで寝ると頭と膝が上がり、椎間関節への圧力が軽減されます。
椎間板症
変形性がある場合には、仰向けの姿勢で調節可能なベッドを使用して上半身をわずかに持ち上げた状態で、膝を少し曲げた位置にて背中で寝ることが望ましいです。
この姿勢で寝ることで脊椎の椎間板腔への圧力を和らげることができます。
このような位置で比較的固いマットレスを使用するのが最も快適だと感じるかもしれません。
これにより椎間板スペースがさらに広がり、腰へのストレスが軽減されます。
脊柱管狭窄症
変形性がある場合には、膝を丸めて横向きに寝ることが望ましいです。
この横向きの姿勢で寝ることで神経根への圧力を和らげるのに役立ちます。
その他には、調節可能なベッドで寝ると頭と膝が上がり、神経への圧力を和らげることができます。
脊椎すべり症
変形性がある場合には、仰向けの姿勢で調節可能なベッドを使用して頭、首、背中の位置を調整して寝ることが望ましいです。
この姿勢で寝ることで脊椎の椎間板腔への圧力を和らげることができます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアでの睡眠時の姿勢は、椎間板ヘルニアの位置や状態によって変わります。
椎間板ヘルニアの場合、一般的には横向きの姿勢でねるのが望ましいです。
坐骨神経痛になった時、3つの楽な寝方
前項、坐骨神経痛の原因となる腰痛疾患を参考にマットレスと睡眠での姿勢位置を試してみてください。
腰痛時では、脊柱を真っすぐにした姿勢で寝ると関節面にかかる負担が多くなるために、腰痛のリスクが高まる可能性があります。
そのため、以下のような姿勢で寝るように心掛けて下さい。
横向きの姿勢で寝る
まず最初に試してみる姿勢が横向きの姿勢です。
通常、腰痛や坐骨神経痛など様々な脊椎疾患の状態によって引き起こされる腰痛を和らげることができます。
マットレスの硬さは、沈まない程度の比較的硬めのマットレスを選ぶことです。
長時間つらいようでしたら、次の姿勢を含めて行ってみるとよいです。
膝を上げて寝る
仰向けの姿勢になり、股関節と膝を少し天井に向けて曲げ、お尻とかかとを浮かせた感じで寝ます。
仰向けの姿勢にてバスタオルや枕を膝の下に入れ、快適な膝と腰の位置が見つかるまで、高さをゆっくり合わせます。
リクライニング姿勢で寝る
腰痛や坐骨神経痛を伴う睡眠時には、リクライニング姿勢での睡眠がよいです。
リクライニング姿勢では、ベッドの上部と下部を調節可能なベッドがよいです。
通常、調節可能なベッドをお持ちの方は少ないですので、ウェッジクッション(くさびの形をした大きなフォームクッション)を使うことでカバーできます。
まとめ
坐骨神経痛になった時の痛みを緩和する3つの楽な寝方を解説しました。
坐骨神経痛を改善するには、治療以外にも安静が非常に大事です。
坐骨神経痛になったとき、自分でできることをまとめてみました。
坐骨神経痛を改善するためには、寝る姿勢以外に長時間同じ姿勢をとらないことも大切です。
長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなりますし、悪い姿勢で神経を圧迫したままの状態が続く可能性があります。
また、坐骨神経痛を改善するには、なるべく重いものを持たないことも重要です。
重いものを持つときは、腰や背中などに大きな力が加わります。
重いものを持つことで関節や椎間板に負担がかかるからです。
他にも坐骨神経痛を改善するには、捻じる運動を避けたり、痛いときは安静にしていたり、太っている人は減量したり、腰やその周辺の筋肉を鍛えたりすることが有効です。
さらに、体を温めることも大切です。
お風呂に入ったり、リハビリなどで使われるホットパックで幹部を温めたりしてもいいです。
興味のある方は、下記から無料登録ください。
毎月お得な情報及びメルマガをお届けしています。
Copyright © 整骨院の専門家が教える健康に関するブログ All rights reserved.