腰痛に効くおすすめの薬とは?

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

「腰痛に効くおすすめの薬とは?」

痛み止めの薬は、腰痛に限らず、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などで多くの人が服用されることがあります。

また現代医学では、薬を利用する方法が治療法の一つとなっています。

薬を服用する際には、効果や副作用を正しく知ることも大切です。

今回は痛み止めの使用法や薬に頼らないタイミングなども踏まえて説明したいと思います。

痛み止めの薬は、その場限りで痛みを抑えるだけと思っている人も多いですが、正しい利用法を知っておくことで、治療と並行して痛みを和らげながら症状を改善することができます。

腰痛を起こしている炎症は、そもそも痛みの原因が存在するため、症状として現れているのです。

腰痛の時に整形外科で処方される消炎鎮痛剤の正しい利用の仕方としては、施術と並行して原因となる症状を改善しながら、利用する方法が良いと考えます。

なぜ消炎鎮痛剤だけで痛みが治まらないのかと言うと腰痛の原因を取り除くことができていないからです。

なぜ薬で痛みが治まるのか?

皆さんの中でも一度は服用されたことがあるのが「痛み止め」です。

痛み止めを服用したことがある人ならわかるかも知れませんが、効用として痛覚伝達作用があり、痛みの働きを抑制するため、痛みを感じなくするわけです。

痛み止めを利用する頻度が多い、その代表的疾患が頭痛や腰痛です。

痛みが出そうになった時、つい薬を飲んでしまう習慣が身についている人は、原因が改善されないまま、一時的な中毒症状に陥っている状態です。

薬の副作用は

痛み止めの薬は、日常生活に支障をきたす場合、すぐにでも痛みを和らげたい時に頼りたくなるものです。

薬の効能はわかっているものの、副作用がでることも考えなくてはなりません。

主な薬の副作用とは

胃腸障害

一般的な薬の成分には、胃酸分泌抑制、胃粘膜保護の作用があるため、胃腸の粘膜が傷つき易くなり、胃潰瘍になる恐れもあります。

こういった副作用の恐れがあることから、胃薬を服用することで、抑えることができます。

アスピリン不耐症(過敏症)

蕁麻疹、気管支喘息、咽頭浮腫、血管浮腫、ショックなどの様々な症状を示す場合があります。

腰痛にすぐ効く薬とは?

腰が痛いと、意外と多いのが手近な鎮痛薬をとりあえず飲んで、その場しのぎの対策をとる行為ではないでしょうか?

わかってはいるけど、痛みがあるのは非常につらいものです。

飲み薬の次に手が伸びるのは、貼り薬です。

湿布の成分には、鎮痛成分のあるインドメタシンを含む湿布やロキソニンテープなども販売されています。

次に飲み薬や湿布薬だけではどうしようもないという時に使用するのが坐薬です。

坐薬は、ボルタレンが一般的に使われています。

ボルタレン坐薬の特長は、即効性が高く、胃が弱い方でも問題なく使えることです。

また、胃が弱く坐薬は使いたくないと思っている人には、腸にたどりついてから溶ける錠剤もあります。

一時的な痛みの場合は、このような坐薬で対処できますが、長期的な服用を続けるのは、胃腸、肝臓、腎臓への負担が大きいため、おすすめはできません。

こういったことからも薬は、長く使い続けるほど副作用を起こしやすくなるということを必ず知っておかなければなりません。

市販薬と処方薬の違いとは

成分の種類や含有量などの観点から、病院で処方される薬は、医療用医薬品として医師の処方管理のもと、処方される薬です。

処方薬は、大部分が保険適用が適応されます。

一方、市販薬とは一般の人がドラッグストアや薬局などで薬剤師のアドバイスのもと自分判断で使用する薬です。

以下、腰痛で扱われる主な薬の名前と処方薬、市販薬の一覧です。

病院での主な処方薬

成分(一般名):ロキソプロフェン ナトリウム(ロキソニンなど)
成分(一般名):アスピリン(バファリンなど)
成分(一般名):ジクロフェナク ナトリウム(ボルタレン、ナボールなど)
成分(一般名):エトドラク(ハイペン、ハイペン)
成分(一般名):メフェナム酸(ポンタールなど)
成分(一般名):スルピリン(メチロンなど)
成分(一般名):アセトアミノフェン(カロナールなど)
成分(一般名):インドメタシン(インダシンなど)

市販薬

成分(一般名):イブプロフェン(イブなど)
成分(一般名):アスピリン(バファリンAなど)
成分(一般名):エテンザミド(ノーシン、新セデスなど)
成分(一般名):イソプロピルアンチピリン(セデス・ハイ)
成分(一般名):アセトアミノフェン(タイレノール、小児用バファリン)

痛み止めの役割を知っておこう

痛み止めの効果と副作用、特徴について説明いたしましたが、痛みを完全になくすには、腰を根本的に改善していかなければなりません。

理由は、薬の効能で痛みを感じなくしているだけだからです。

薬を併用しながらの方、薬を飲まなくてもよい方など将来腰痛を今よりひどくさせないためにも根本治療をしておく必要があります。

腰痛の根本的改善とは

痛み止めは根本治療になるの?

薬を飲んで、痛みが治まったら、もう痛くないから治ったと思っている人は、腰痛の原因を改善しないまま放置してしまうことになります。

また、痛み止めの効果が切れてしまうと繰り返し薬を服用すると言った悪循環のサイクルに陥ってしまいます。

薬の効能で痛みが治まる人、薬が効かない人、それぞれですが腰痛を改善するには根本治療が必要です。

慢性腰痛を抱えている人などは、急な炎症症状である、ぎっくり腰を起こしやすくなります。

市販の薬や病院での処方薬を飲んで、通常であれば炎症は2~3日、長くて1週間程で痛みは治まってきます。

この時、痛みの原因物質が生成され、痛みが治まりますが、再発を繰り返すことがある場合、原因が改善されていないから、ぎっくり腰を繰り返すのです。

せっかく治ったと思っても、何回もぎっくり腰の再発を繰り返すのは原因に対する治療が出来ていないからです。

痛み止めの薬で腰痛は悪化するの?

そもそも痛みが起こる原因は、神経圧迫による血流障害です。

消炎鎮痛剤でプロスタグランジンという物質の産生を無理に抑えてしまうことで、血管が閉じ、血流障害が悪化します。

ですから痛みが治まっても、根本原因である血流障害は改善されないままです
痛みが取れたと一安心して痛み止めの薬を飲むのをやめると、体は血流を再開させるために、再びプロスタグランジンと言う物質で血管が開くため、また痛みがぶり返します。

痛み止めの薬を飲む習慣がある人は、消炎鎮痛剤が切れたあとから禁断症状がでてきます。

その症状が痛みなのです。

腰痛 → 消炎鎮痛剤を服用 → 腰痛がぶり返す → 消炎鎮痛剤を服用 → 交感神経が緊張する → 顆粒球が増加する → 血流障害が起きる → 組織破壊(炎症)が起きる→ 痛みが悪化する → 消炎鎮痛剤を増量し服用するようになる

このサイクルが腰痛悪化のサイクルなのです。

本当に腰痛が改善したといえるのはどんな状態?

痛み止めの薬の役割について、お伝えしましたが、腰痛を改善するには薬の使い方を正しく理解し、あくまでも補助的な役目と考えていただくことで腰痛の再発を繰り返さないことに繋がると思います。

根本的に改善したいと思って考えている方は、痛みだけに惑わされず、痛みを引き起こしている原因を改善する必要があると言うことです。

まとめ

薬は、腰痛に限らず、様々な症状、病気や疾患で使用されます。

腰痛がひどい時などは、時には薬に頼りたくなることがあるかと思います。

腰痛の原因について、ここでは説明していませんが、慢性腰痛を抱えている方、ぎっくり腰を何度も繰り返す方は、痛み止めの使い方を改め、この機会に本当の原因と向き合って頂ければと思います。

 

興味のある方は、下記から無料登録ください。

毎月お得な情報及びメルマガをお届けしています。

 

この記事を書いた人

大須賀 昭 Oosuga Akira

院長
資格柔道整復師免許(国家資格)

サイトの運営者情報

亀有ひまわり整骨院

〒125-0061
東京都葛飾区亀有5-50-5 1F
03-3628-9955

受付時間
月~金:9:00~12:00
16:00~20:00
土  :9:00~15:00
休診日:日・祝日

当院のFacebookページ

関連記事

コメントは利用できません。

最新の投稿

ページ上部へ戻る