坐骨神経痛は本当に完治するの?再発・悪化防止のために意識したいポイント

この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。

「坐骨神経痛は本当に完治するの?再発・悪化防止のために意識したいポイント」

長引く坐骨神経痛の症状、また繰り返し発症する坐骨神経痛に悩まされている人は多く、坐骨神経痛は一度治ったと思っても再発しやすく、あまりにも繰り返すと気が滅入ってしまいますよね。

この記事では、坐骨神経痛の原因を改めて見ていくとともに、再発・悪化を防止し完治に向かわせるための方法を紹介していきます。

坐骨神経痛とは?

ここでは、坐骨神経痛について説明していきます。

坐骨神経痛とは、病名ではなく、坐骨神経への圧迫により生じる痛みやしびれといった症状の総称です。

坐骨神経は、坐骨を通り、おしりの筋肉を抜け、足へ向かっていく末梢神経の一つで坐骨神経は末梢神経の中で最も太く、ボールペンくらいの太さがあり、長さも1m以上あるといった特長があります。

坐骨神経は総腓骨神経と脛骨神経とうい2つの神経に分かれ、足の指まで伸びている神経です。

坐骨神経が圧迫されるなど問題を生じると、神経が通っているおしりや足に痛みが生じることが多く見られるのが特長です。

坐骨神経痛の具体的な症状

坐骨神経痛は体のどんなところが、どのように痛むのでしょうか?

ここでは坐骨神経痛の具体的な症状について説明していきます。

坐骨神経痛は中高年の人に多くみられることが多く、主におしりや太もも、すねやふくらはぎに、痛みやしびれが生じる症状があります。

痛みを訴える主な特長は「ビリビリ」「ピリピリ」「チクチク」などと表現され、症状として「腰を動かすと足の痛みが強くなる」「横になって安静にしていても痛みで寝れない」「靴下を吐く時など身体をかがめる際に痛みが出る」「長時間立っていると脚が痛み立っていられない」などです。

坐骨神経痛は、高齢者に多い脊柱管狭窄症の症状としては、お尻の痛みやしびれがあったり、足がとても痛くなることで少ししか歩けなくなったりします。

腰部椎間板ヘルニアでは、足だけでなく腰にも痛みがあったり、痛みで体をかがめられず靴下を履くことができなかったり、足がしびれたりもします。

また、痺れや痛み以外では足が冷たく感じたり、ちりちりと熱いと感じたり、足に力が入らなくなったりといった症状も坐骨神経痛にはあります。

坐骨神経痛の主な原因

坐骨神経痛とは、腰から脚にかけての坐骨神経がしびれたり、痛んだりすることです。

坐骨神経痛の原因は色々と考えられて、一つに絞ることはできませんが、根本的には坐骨神経が圧迫されたり、何らかの刺激を受けたりして痛みが発生します。

坐骨神経痛は様々な原因が考えられ、一つに絞ることは難しいです。

しかし、それぞれ原因となる可能性を考えていくことで、坐骨神経痛の対処をすることができます。

若い人の坐骨神経痛の原因は、腰椎椎間板ヘルニアであることが非常に多く見られます。

背骨はたくさんの骨が組み合わさってできています。

そして、骨と骨との間にクッションの役割をする椎間板があります。

椎間板の中には、ゼリー状のものがあるのですが、そのゼリー状のものが押し出されてしまうことがあります。

その押し出されたゼリー状のものが、神経を圧迫し痛みやしびれが起こるのです。

この痛みやしびれが腰の辺りの背骨で起きるのが腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。

そして、腰椎椎間板ヘルニアが坐骨神経痛の原因となります。

高齢の方の坐骨神経痛の原因は、ほとんどが腰部脊柱管狭窄によるものです。

背骨は体の中心で体をしっかり支えるという役割があります。

それ以外にも、背骨は脳からの信号を体の各部分に伝える神経を守る役割があります。

脳から体のすみずみに指令を送る神経は背骨に沿って、背骨の隙間を通っています。

その背骨の隙間のことを脊柱管といいますが、腰部脊柱管狭窄の人は、隙間が狭くなって神経を圧迫した状態となっているのです。

腰のあたりの神経が圧迫されることにより、腰部脊柱管狭窄となり、坐骨神経痛を生じます。

ここでは、坐骨神経痛の主な原因を説明していきます。

治らない坐骨神経痛の原因と治療及び治療期間 手術をしない治療法とは

腰部脊柱管狭窄症

背骨(脊柱ともいう)には、脳から背骨に沿って伸びてきた神経を守る役割があり、その神経が通っている骨の隙間のことを脊柱管といいます。

腰部脊柱管狭窄症とは、加齢に伴い脊柱管が狭くなり、中を通っている神経が圧迫された状態のことを言い、神経が圧迫されることで、下半身に痛みやしびれを生じさせ、歩行障害を伴うこともあります。

特に「腰をひねる動作」「背筋を伸ばす動作」などで痛みが出やすい傾向があります。

腰椎椎間板ヘルニア

坐骨神経痛の主な原因として、「腰椎椎間板ヘルニア」を挙げられますが、腰椎椎間板ヘルニアは20代で最も多く起こる腰痛疾患です。

背骨(脊柱)は、「椎体」という骨と、「椎間板」という椎体と椎体の間でクッションの役割をしている部分が交互に積み重なっているため、一定の動作の繰り返しやストレスがかかり続けることで椎間板ヘルニアを引き起こす原因となってしまいます。

椎間板ヘルニアとは、椎間板の中にあるゼリー状の「髄核」が何らかの理由で押し出され、脊柱管を通っている神経が圧迫される状態を言います。

また飛び出したヘルニアが腰の神経を圧迫して発症するのが腰椎椎間板ヘルニアで、症状として下半身に痛みが引き起こします。

特に日常つらい症状としては「中腰で行う動作」や「あぐら」や「横座り」など、前かがみになると痛みを生じます。

坐骨神経痛が完治するまでの期間と再発について

坐骨神経痛は、間違った治療方法、治療間隔や期間を間違うと坐骨神経痛がなかなか治らないばかりか、例え症状が一度治まっても再発しやすいケースがあります。

坐骨神経痛が治るには、症状や治療法などによっても異なりますが、通常は長期間かかるといわれています。

人によっては3カ月以上かかるケースもあります。

その理由は、神経組織は通常正常な機能に戻るまで3ヶ月かかると科学的に証明されているからです。

また、坐骨神経痛は、7〜8割は手術なしで治すことができると言われていますが、再発しやすいという問題があります。

再発を防ぐためには、日常習慣の見直しが大切なことはもちろんのことですが、日常の習慣の見直しをすることは、坐骨神経痛の再発だけでなく、現在坐骨神経痛で悩んでいる人の悪化を防ぐのにも有効であると言われています。

坐骨神経痛が完治するまでの期間とその治療方法

坐骨神経痛の完治のために日常で意識したいポイント

ここでは、坐骨神経痛の完治のために日常で意識したいポイントを紹介していきます。

禁煙で血行をよくする

坐骨神経痛の再発・悪化防止策として、「禁煙で血行をよくする」ことが挙げられます。

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ酸素や栄養の供給を阻害することが引き金となることがあります。

禁煙することで、筋肉の緊張がほぐれるとともに、痛みの原因物質の排出も促進されることが言われています。

サイズにあった靴を選ぶ

坐骨神経痛の再発・悪化防止策として、「サイズのあった靴を選ぶ」ことが挙げられます。

歩きにくい靴は姿勢を崩す原因となり、しかも坐骨神経痛を引き起こす原因ともなります。

坐骨神経痛に限らず、腰痛や関節痛の原因にもなるため、自分のサイズにあった靴を履くことは重要です。

またサイズ以外にも、「(女性の場合は)ヒールが低いもの」「靴紐で足の甲をしっかりと固定できるもの」「サンダル等ではなくかかとを包み込めるデザイン」などの靴を選ぶと良いです。

自分にあった歩きやすい靴を選ぶと、腰への負担が軽減され、坐骨神経痛の改善につながります。

荷物は左右バランスよく持つ

坐骨神経痛の再発・悪化防止策として、「荷物は左右バランスよく持つ」ということが挙げられます。

身体の左右どちらか一方に負担をかけ続けると、背骨が傾き筋肉の動きがアンバランスになるため、姿勢を崩す原因になります。

そこで重いカバンを持つ際には、「リュックのストラップは短めにする」「分けられる荷物は左右に分けたり定期的に持ち替えたりする」「買い物時はカートを利用する」などの工夫をする必要があります。

そしてリュックはストラップを長くすると腰に負担がかかるため、うまく調節し体に密着し使用することで脊柱や椎間板にかかる負担を避けることができます。

腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアの再発・悪化を防ぐために

坐骨神経痛を再発・悪化を防ぐためには、長時間同じ姿勢をとらないことが大切です。

長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなりますし、悪い姿勢で神経を圧迫したままの状態が続く可能性があります。

また、坐骨神経痛の再発・悪化を防ぐために、なるべく重いものを持たないことも重要です。

なぜならば重いものを持つことで、腰や背中などに大きな力が加わり、脊椎や体に負担がかかるからです。

他にも坐骨神経痛を完治するには、激しい運動を避けたり、痛いときは安静にしていたり、太っている人は減量したり、さらに腰やその周辺の筋肉を鍛えたりすることで再発を防ぐことができます。

さらに、体を温めることも大切です。

ここからは、腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアの再発・悪化防止策を紹介していきます。

腰部脊柱管狭窄症の場合

ここでは、腰部脊柱管狭窄症に悩む人に役立つ、再発・悪化防止策を紹介致します。

腰部脊柱管狭窄症になると腰を反らせる動作で痛みを強く感じることが多く、少し前かがみの姿勢になると神経の圧迫が軽くなる症状が特徴です。

したがって「荷物は腰を落としてから持ち上げる」「洗濯物は低い位置で干す」など、作業を低い位置で行うことを心がける必要があります。

前かがみの状態は転倒の恐れがあるので、杖やカートを利用すると良いです。

就寝の際は、横を向いて寝たり、仰向けの場合ひざにクッションを入れたりすることで、腰への負担が軽くなります。

腰椎椎間板ヘルニアの場合

ここでは、腰椎椎間板ヘルニアに悩む人に向けた再発・悪化防止策を紹介致します。

腰椎は、前かがみの姿勢で椎間板に圧力がかかり、より痛みを感じやすくなるため、前かがみにならない工夫が必要です。

気を付ける動作としては「机と椅子の高さを調整し姿勢をただす」「洗濯物は高い位置に干したり軽くひざを曲げて行う」「ものを拾う際は足を曲げるのではなく腰を曲げる」ことで、前かがみの姿勢を避けられます。

また無理に姿勢を伸ばしても椎間板に負担をかけるので、動作や姿勢は特に気を付けなければならないことです。

坐骨神経痛の完治には原因の特定と根本改善が大切

坐骨神経痛の完治には原因の特定と根本改善が大切です。

坐骨神経痛の痛みを和らげるためにマッサージを行う場合もありますが、原因が神経の圧迫にある以上時間が経てばまた痛みが発生してしまいます。

そういったことからも痛みやしびれの原因がどこにあるのかを特定し、神経に働きかける根本治療をすることが、坐骨神経痛の完治につながります。

亀有ひまわり整骨院では、レントゲン等画像の独自分析により坐骨神経痛の原因を特定し、神経に働きかけるカイロプラクティック治療により、痛みを根本から解決することができます。

坐骨神経痛の完治のためには専門家に相談しよう!

最後に、坐骨神経痛の再発・悪化を防ぎ完治に向かわせるためには、日々の習慣の見直しが大切です。

また腰椎や椎間板が維持できるレベルで神経圧迫が解放されれば完治は可能です。

治療を正確に行うには、レントゲンやMRI画像と問診及び触診が重要になります。

高齢といっても、その方のレベルは皆さん違います。

もちろん治療は、原則保存療法が主体となります。

まず神経がどこで圧迫されて痛みやしびれが起きているかを見つけ出し、治療を進めていくことになります。

高齢であっても脊柱及び腰椎矯正は安全に行えます。

なぜかというと矯正は、年齢、体格などその人に合わせて矯正方法が何種類もあるからです。

当然、強弱も考えて行います。

以上の点を含めて、進行をまず食い止め、治療を進めていくことです。

一番大切なことは、早期治療、早期予防です。

今後は、完治しても再発しないように腰痛・坐骨神経痛の予防・メンテナンスをしていくことがとても重要です。

以上この記事で書いたことを参考に生活習慣を見直し、坐骨神経痛の再発防止に役立ててほしいと願います。

痛みが長引く場合は、根本治療を行う亀有ひまわり整骨院にぜひ相談ください。


興味のある方は、下記から無料登録ください。

毎月お得な情報及びメルマガをお届けしています。

LINEで気軽に聞いてみる

 

この記事を書いた人

大須賀 昭 Oosuga Akira

院長
資格柔道整復師免許(国家資格)

サイトの運営者情報

亀有ひまわり整骨院

〒125-0061
東京都葛飾区亀有5-50-5 1F
03-3628-9955

受付時間
月~金:9:00~12:00
16:00~20:00
土  :9:00~15:00
休診日:日・祝日

当院のFacebookページ

関連記事

コメントは利用できません。

最新の投稿

ページ上部へ戻る